東京十社、芝大神宮を散歩する

芝大神宮、千年の歴史にふれてみる

港区芝大門に鎮座される、歴史のある神社です。
伊勢神宮の天照大御神、豊受大御神を祀られている神社です。
縁結びにも御利益があるとのことで、結婚式にも多く利用されているようですね。
最寄り駅は大門駅が一番近く、徒歩で1~2分といった距離感です。
因みに近くには、増上寺もあるので足を延ばしてみても良いかもしれません。

脇道の参道

歩いていると、何となく不思議なオーラを感じます、自分だけでしょうか(笑)

都会のど真ん中にある芝大神宮ですが、かなりの歴史があるとは思っておりましたが、具体的に知るために、Google先生に聞いてみました(笑)

すると開業は1005年10月21日とのこと・・・えっ!?
1005年!?
さらりっと1005年などと言っちゃいましたが、1000年前ですよ、すごっ!

1005年というと、歴史的には室町時代ですよ!
は~~~っと、ため息が出ます。
改めて芝大神宮ってすごいんですね。

そう言われると、なんだかそう見えてくるのが不思議ですね(笑)

では参道を進みます。

たまたま、この日は結婚式が行われているようでした。

巨大な鳥居です。
素晴らしい!

鳥居の脇には、灯篭があります。
右にも

左にも

階段を上ります。

狛犬もキリッとしていますね。

因みに、狛犬が必ず神社にいるのは、悪い気などから本堂を守るための魔除けとなっていると言われています。

お参りさせていただき、結婚式を見守ります。
※プライバシー等の関係もあるので写真は載せませんが、神社で行う結婚式もいいものですね。

振り返るとやはりビル群が、都会ですね!

気持ちが引き締まる思いでした。

では。